|
このページは、全国に広がる少子高齢化の波の中で、「豊かなふるさとをもっと楽しもう」、「子供たちに ふるさとの豊かさをきちんと伝えよう」と立ち上がった、岡山県井原市芳井町の30〜50代のゆかいな仲間 たちの取り組みを紹介したページです。 「理屈よりもまず行動」、「失敗は成功への貴重なプロセス」と、自分たちに都合の良いモットーを掲げ、 「とにかく楽しもう。その姿を見ればきっと仲間が増えるはず」とメンバーを募集しています。 縁(e-nishi)プロジェクトメンバー 一同 |
![]() |
平成23年5月11日 【初会合】 「また、お調子者が何を始めるんや」と 不安を募らせながらも十数人が集合。 「こんなことができたら芳井が元気にな れる」、「子供たちに芳井ならではの豊 かな体験をさせてやりたい」 当然自らが楽しみながら・・・。 何かの名のもとにつるもう。そうだそうだ! ※これが、後に『縁プロジェクト』となる。 |
![]() |
平成23年5月17日 【2回目の打ち合わせ会】 先ずは夏祭りを盛り上げよう! 備中西商工会主催の納涼商工祭りを盛 り上げよう! 「暗い通りを使って、灯りを飾っては?」 「みんなが参加しやすい踊りを取り入れて は?」 「ガレージコンサートは?」 「ゲームコーナーは?」 ※人の意見は否定せず、どんどんアイディ アをため込んで。 |
![]() |
「踊りは〜ちょっと・・・」の意見を払拭する ために、○○君自ら法被に白短パンに足袋 姿になり、みんなに熱弁。 「踊ればきっと楽しいよ」ってネ。 |
![]() |
事前に購入していたお囃子のCDをかけて 「こうやって踊るんだよ」 (たった一人で踊りだした〜) |
![]() |
○○君の熱意が、鳴滝太鼓のメンバーに 火をつけた。 太鼓を持ち出し、ちゃっぱ(鐘)が加わった。 威勢の良い音にビックリ! 踊れ、踊れ、踊れ・・・。 |
![]() |
○○君さらに調子づき「今日踊れんかったら 当日も踊れりゃあせん。みんな踊ろう!」 その結果、みんなの燻っていた魂にとうとう着 火。 う〜ん、全開。飛べ〜、回れ〜。 「この時時代が動いた」(NHKより) ※この時すでに23時を回っていた。近所の みなさんゴメンナサイ・・・。 |
![]() |
「灯りはどうする?」 速攻でサンプルを作って、試験点灯。 眠気も入りながら、夢のような話に花が咲く。 ※この時すでに午前零時。近所の皆さんご めんなさい。 駐在所の○○さんゆるしてネ! |
![]() |
平成23年5月29日 7月23日の開催日までに大型行燈、言霊 灯り、竹の灯明を作らなければ・・・。 素人ばかりで始めたが、結局玄人に手を借 りながら…。 これもご縁。 多くの人に関わっていただくことで想いの 詰まった素晴らしい祭りになるよ。 きっと。 |
![]() |
平成23年6月23日 もっとスタッフを増やそうと声をかけたらなん と30人近くが集合。 頼もしいスタッフがぞくぞくと…。 あと一か月。担当の班を決めて追い込み だ〜! |
![]() |
ねぶた踊り班は、盛り上げ方を熱心に研究。 お母さん方も、いや、お母さん方の方が楽し そう。 ラッセラー、ラッセラー・・・。 |
![]() |
平成23年7月9日 竹は美しい色にこだわり、直前に準備。 与井佐原の消防団員を中心に竹取物語。 「竹って意外と重いなぁ〜」と」汗だく・・・。 (ただの運動不足?) |
![]() |
梅雨の合間の炎天下に頑張りました。 ありがとうさん。 今日はビールが旨いぞ〜。 |
![]() |
平成23年7月12日 井原放送に出演してのPR。 「おしゃべりNOW!」 花川さん、よろしくね! |
![]() |
平成23年7月12日 ねぶた踊りの練習会を開いたら、一般、小学 生、中学生、高校生など70人が参加。 面白くなってきたね! 「元気よく、声を出して〜」 |
![]() |
会議や準備、練習の後は、飲み二ケーション で意見交換。 「ざこざこ」さん、サービスしてよ! そろそろ、壊れてきたから「もぶれ1号をオー ダーしてチョ。」 |
縁プロジェクトへ戻る |